2020年3月5日木曜日

Rawデーターを #iPadPro版Pixelmator に取り込む方法

 端子がLightningのiPadにRawデーターのやり取りにちょっとしたコツが必要なのでご紹介します。
 最初、Macに取り込んだRawデーターをAirdropでiPadに転送してみましたが、自動的にJPEGに変換されて転送されていました。多分、データーが大きいので無理なのでしょう。
 そこで有線でのデーター取り込みに切り替え、SanDiskのiXpand USBーLightning メモリーを使うことにしました。
 iXpandに取り込んだRawデーターは、iPad上では「取り扱いできないファイル形式」として表示されますが、取り込むことはできました。

 まずは、取り込みたいRAWデーターを選択し、転送アイコンをタップします。
次に「Pixelmatorにコピー」を選択するか、「ファイルに保存」を選択します。 
 「ファイル」に取り込んだ場合は下記のように表示されます。
 「ファイル」から「Pixelmator」に転送し表示することもできます。
あとはPixelmator上でお好みの現像をするだけです。
素人がRaw現像するのであれば、iPad版Pixelmatorで十分と思います。

2020年3月3日火曜日

#Notability の録音データーの取り出し方

#Notability は、メモを取りながら音声を録音できるのが特徴です。
音声だけを取り出して他の人に渡したくなる場合もあるので、音声データーの取り出し方を紹介します。
 iPadで録音メモを撮った場合は、まずMac版のNotabilityにAirdropでファイルを転送します。
次にMac版Notabilityでノートを開き、「ファイル」ー「別のフォーマットで書き出す」ー「ZIP(PDF+録音)」を選択します。
 すると、次の画面が表示されるので、好きな場所に保存します。
 保存されたフォルダの中の「Recordings」のフォルダを開くと録音データーが表示されます。
あとは、このデーターを取り出せば完了です。

2020年3月2日月曜日

成毛眞先生の『情報の「捨て方」』を読んでます!!

最近の騒動を踏まえ、成毛眞先生の『情報の「捨て方」』を読んでます。
情報があふれてる今の時代、必要な情報に絞り、不要な情報に惑わされない情報処理能力が求められますね。

2020年2月27日木曜日

#Pixelmator Pro の #ML Super Resolution がすごい!!

Mac User のためのPhotoshop とも称される画像加工アプリ #Pixelmator を所有していましたが、UIが複雑であまり使っていませんでした。
今回iTunesカードのキャンペーンに乗じて、新板の #Pixelmator Pro を新たに購入してみました。
#Pixelmator Pro の一番すごいところは、機会学習を活用して自動的に写真を補正する#ML Super Resolution です。
これは機械学習を活用して、シャープさを保ったまま画像の解像度をあげることができる機能です。
この機能を適用すると、Macへの負荷が高いのか、しばらく下のような画面表示となりCPUが激しく働いていました。
でもボタン一つで写真をきれいに加工できるのは便利な機能ですね。

2020年2月25日火曜日

#Notability は、MacOS #Mojave でもインストールできた!!

Goognote5は、MacOS Catallinaでなければインストールできませんでしたが、#Notability は、MacOS #Mojave でもインストールできました。
 これで、MacとiPad/iPhoneで同じノートappの内容を同期して使えることとなり素敵なノート環境がととのいました。
#Notability は、ある意味Goodnote5よりも使いやすいような印象もあります。
MacOS Catallinaは、64bitアプリしか作動しないので、アップデートせず、Mojaveのまま使っている方には、良いノートappと思います。

2020年2月21日金曜日

#Goodnote5 Mac版は、#MacOS #Catalina じゃないとインストールできなかった!!

iPad用にGoodnote5を導入したので、Macにも導入しりょうとMacのAppストアで購入しようとしたら、次のメッセージが出現し、購入できませんでした。
 私のMacはMojaveですが、どうやら最新MacOSであるCatalinaでなければインストールできないようです。
仕方がないので、代わりにMac版Notabilityを購入してみました。
こちらは Mojaveでも無事インストールできました。
 Notabilityはメモを取りながら同時に録音もできるので、これはこれで便利そうなノートappです。

2020年2月20日木曜日

#Goodnote5 を試してみた!! 〜 #なげなわツール が面白い!!

前回、iPadの手書きappを色々ご紹介しましたが、まずは実際に試してみないことには始まらないということで、#Goodnote5 をインストールしてみました。
ノートの表紙も種類も豊富に用意されているので、特殊用途以外は十分なものがデフォルトであります。
基本は、手書きツールを万年筆・ボールペン等から選択して、好きに書くという使い方です。
 特に面白いと思ったのが、投げ縄ツールです。
手書きしたものを、ねげなわツールを選択して囲み、長押しします。 
すると色々メニューが表示されスクショなどを取ることもできます。 
一番便利なのが「サイズを変更」で、これを使うことで拡大縮小と移動や回転が自由に行なえます。
今の電子ノートは多機能で便利ですね。