2019年12月2日月曜日

Pixelmator Photo を使って写真を加工してみた!!

前回ご紹介した #PixelmatorPhoto を使って、実際に写真を編集してみました。
上記の写真を #PixelmatorPhoto の自動補正機能を使うと下の写真のようになりました。
多分、露出不足を判断して、全体に明度をあげたので、色味が全体に薄くなってしまいました。
そこで、アプリ内画面下部にあるプリセットを活用して、好みの状態に再度編集したみたのが、一番上の写真です。
今回はプリセットのみを活用しましたが、画面右側には各種パラメーターとスライダーがあるので、これを使うことで、細かく編集できます。
素人が趣味で使うレベルであれば十分すぎる内容だと思います。
Phoshop/Lightroomのようにサブスクリプションではなく、買い切りで使えるのも良いと思います。

2019年11月28日木曜日

#Pixelmator Photo ~ iPad用写真加工アプリが #BlackFridaySale で無料だたのでGetしてみた!!

Mac用のAdobe Photo Shop 代替ソフトとして名高い #Pixelmator のiPad版#Pixelmator Photo が #BlackFridaySale で無料だたのでGetしてみました。
 #Pixelmator Photo は加工というより編集に特化した機能が中心のようです。
どちらかというとLightRoomのイメージの方が近いでしょうか。
 先日のAdobeMaxでiPad版Photoshopがリリースされたことに対する対抗という意味もあるのかもしれません。
iPadProの性能は、写真編集という面でMacを超えてる部分もあり、またApplePencilも使えるので、趣味の範囲内でのRaw現像であれば、Macである必然性がなくなってきてるかもしれませんね。

2019年11月27日水曜日

#Amazon Black Friday Sale で購入した MUTUW iPad mini 5 ケース が超便利!!

 #Amazon Black Friday Sale 、色々とほしいものがありましたが、結局、購入したのは「MUTUW iPad mini 5 ケース」のみでした。
 セール後の価格は¥1,399-で、セール価格は¥879-でしたので、お得気分が味わえました。
 iPad mini 5は、Apple Pencilが使えるようになったのは非常に便利なのですが、ペンの保持をどうするかが悩みでした。
 今回購入したものは、ペンホルダーが内蔵されているので非常に便利です。
 これに小型のワイヤレス・キーボードがあれば、最強のモバイル端末になります。
 実は現行ラインで、無料でWord,Excel,PwerPointが使える9.7インチ以下のiPadは、mini5のみになったので、非常に貴重なサイズです。
出先でガッツリ仕事をするのでなければ、iPadOSが対応し、ペン入力もでき、無料でWord,Excel,PwerPointが使える7.9インチのiPadmini5は、ある意味最強端末です。

2019年11月26日火曜日

#α6600 の4K動画をiPhone/iPadに転送に便利~ #iXpand Slim

#α6600 で撮影した4K動画を、最近はiOSのiMovieで編集しています。
α6600 +ImageEdgeでPhone/iPadにWi-Fi転送できますが、さすがに4Kはデーターが大きいので時間がかかります。
 そこで有線接続の方が早くデーター転送できるので、サンディスクiXpandを中古で安く入手してみました。
iXpandはLightning端子とUSB3.0端子を備えているので、 PC/Macに取り込んだ#α6600 の4K動画をiPhone/iPadに転送するのに非常に便利です。
 使い方は簡単で、iOS側にiXpand Synicというアプリを入れ、Lightning端子に刺すだけです。
iXpandとiOSを接続すると、アプリ内にコンテンツ等が表示されます。
次に事前にiXpandに取り込んでおいた4K動画を選択してiOSに転送するだけです。
特にiPad OSではフォルダー機能が充実してきたので、PCとあまり変わらない感覚でデーター転送が出来るので、その後はiMovieアプリに画像を取り込んで編集するだけです。
 メニューにカメラ・SNS・カレンダーのバックアップ等があるので、それをタップして、必要に応じてiOS内のデーターを転送し、バックアップすることもできます。
 以前から販売されている製品ではありますが、iPadOSの登場により活用場面が増えたと思います。



2019年11月22日金曜日

#ZX-500 で #AMAZON MUSIC HD を試してみたいけど。。。

 ハイレゾ&ストリーミング対応のWalkman ZX-500を購入したので、AMAZON MUSIC HDの利用を検討しています。
 Sonyも独自にハイレゾ・ストリーミングを立ち上げつつありますが、まだモバイル対応していないので、ZX-500でハイレゾ・ストリーミングを楽しめるのは、AMAZON MUSIC HD とDeezer かと思います。
 私はAmazonプライム会員なので、AMAZON MUSIC HDで試してみたいと思いますが、どの程度ギガを消費するのかは非常に気になるところです。
ハイレゾ音源については、5Mbpsでの安定した通信が必要とのことなので、結構ギガを使ってしまいそうですね。

2019年11月21日木曜日

#どんなときでもWi-Fi のクラウドSimとは!?

 前回ギガトラWi-Fiをご紹介しましたが、今回はクラウドSimを活用したWi-Fiサービスを展開する「#どんなときでもWi-Fi 」のご紹介です。
 クラウドSimとは、物理Simではなく端末内の仮想のSimにより通信するもののようです。
 そのため、複数キャリアで通信が可能となるようです。
また海外キャリアでも通信ができるので、海外旅行には重宝しそうです。
個人的には容量無制限というのもきになります。
実際にはあまりに使いすぎると通信制限がかかるようですが、実際にどの程度までギガを消費できるかしりたいですね。
今までのSimの概念とは違うので、一度体験してみたいですね。 

2019年11月20日水曜日

#ギガトラWi-Fi を契約してみた!!

今までFuji Wi-Fiで契約していたWIMAXが契約期間満了となったので、新たにギガトラWi-Fiに乗り換えてみました。
回線としては、実質的にソフトバンクですので、速度・品質に問題はありません。 
最近は、ギガトラWi-Fiの他にもソフトバンク回線を利用したレンタルWi-Fiのサービスが充実してますね。
丹念にネットを探すとレンタルWi-Fiに関するキャンペーン・クーポンが落ちているので、それを探すとお得に契約できると思います。