2014年5月26日月曜日

紫の季節〜Purple Flower

 先週末は紫の花をよくみかけました。
(I often see purple flowers last weekend.)
個人的には、ピカソの青の時代ならぬ、紫の週末でした(笑)
(Instead of the blue period of Picasso, it was a weekend of purple(laugh))

コチラは満開になったチューリップ「紫水晶」です。
(Tulip became full bloom is "amethyst".)

コチラはご近所でみかけた藤棚です。
(t is the wisteria trellis I saw in the neighborhood.)


藤棚はアップで撮影すると印象が随分違いますね。

コチラはライラックです。
(This is Lilac.)
市の木がライラックということで、札幌ではライラック祭りが開催されているようです。


アップにするとライラックの花の集積度がよくわかります。

紫の花を撮影していて、Deep PurpleのBurnという曲が頭でリフレインしていました。
 (When I took a purple flower, song called Burn of Deep Purple had to refrain in the head.)
正に紫の花が萌え盛る季節ですね(笑)








2014年5月25日日曜日

Xperia Z "au版sol22" 〜 白ロム+「mineo」で運用予定


 auの電場のMVNOである「mineo」が登場するということで、au版Xperia Zである”sol22”を中古で購入しました。

 ほぼ真っ黒ですが(笑)、表面です。DocomoのXperiaZと違ってSonyのロゴしかないのが違いです。

こちら裏面です。下の方に小さくauのロゴが入ってます。
DocomoのXperiaZとの最大の違いは裏面カバーを外して電池交換ができることです。
また裏面の端は曲面なので持ち易いです。

コチラは起動後の画面です。

SonyのAVソフトを使うときに便利なUIが予め用意されてます。
 コチラはauの各種アプリです。
白ロムなので使い道がありませんが(笑)

 DockにはSonyのAVアプリが最初から配置されてます。
 SonyのデジカメHX50Vを持っているので個人的には便利です。スマホのカメラもSonyの技術が入っているので良さそうです。
 またWAILMANもプリインストールされてるので、iPodより良い音質で音楽を楽しむことができます。
 それと、DocomoのXperiaZと違い、アンテナを刺ささなくても、内蔵アンテナだけでワンセグが見ることができるのも便利です。

ASUS memoPAD HD7と同様、上からプルダウンすると各種設定画面が登場します。
この辺はAndroid共通だと思いますので、違和感なく使えます。

 デザインはDocomoのXperiaZの方が好きですが、実用を考えるとau版の方が便利かなと思い購入してみました。

2014年5月24日土曜日

ホワントロン@柳月


今週末のスイーツとして柳月「ホワントロン」と購入しました。
(I purchased "Milk Cream Cake" for this weekend.)

下のお品書きのとおりのケーキです。
(This cake taste is like this, "fine-grained sponge, milk cream melts is plentiful".)

 こちら断面です。
(This is a cross section.)

コチラは原材料です。
(The raw material is as follows.)

上には粉砂糖が振りかけられてます。
(Powdered sugar has been sprinkled on the top.)

 食感はその名の通り「ふわふわ」っとした生地の中からミルク・クリームがトロリと溶け出します。

ユーハイムも似たような限定ケーキを発売していたので次回挑戦したいと思います。




2014年5月23日金曜日

Dandelion〜タンポポ


今、近所はタンポポの季節です。
 タンポポは、あまりにありふれて、また凄い繁殖力なので、ある意味雑草的な扱いになりがちです。
 でも写真の被写体としては結構魅力的です。


花としては、花びらが棒状で、実は独特な形をしています。
 また満開になったときの黄色は周囲の雑草の緑とのコントラストと相まって本当に綺麗ですよね。


 オリンパスのアート・フィルター「ドラマチック・トーン」でタンポポを撮影してみました。

コチラはは、フィルターを適用してない通常のタンポポです。

タンポポは、花が終わったあとの綿帽子がまた可愛らしいですね。

子どもの頃は、よくシャボン玉代わりに吹いて種を飛ばして遊びました。

同じタンポポを上は「クロス」フィルターで加工、下は何も加工してない状態で撮影してみました。
 身近にある被写体であるが故に、気軽に色々実験して遊べるのがタンポポだと思いました。

2014年5月22日木曜日

Tulip!Tulip!Tulip!〜チューリップ!チューリップ!チューリップ!

近くの公園のチューリップが咲き始めてきました。
チューリップも本当に色々な種類があって面白く綺麗ですね。

コチラは一番のお気に入りの「ハウステンボス」です。

コチラは「プリティ・ウーマン」です。
ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアの映画を思い出します。

コチラは「バレリーナ」です。

              コチラは「アルマーニ」です。

               コチラは「バラード」です。

コチラは「紫水晶」です。


コチラは「ハミルトン」です。

コチラは「カーニバル・デミオ」です。

コチラは「アンジェリヶ」です。


コチラは「イエローボンボネット」です。


コチラは「ワシントン」です。

今週末は満開になってるでしょうか。


2014年5月21日水曜日

Hande made Cake〜手作りケーキを作ってみました。


 コストコでダークチェリーとレーズンとスライス・チーズを大量に購入したので、突然思い立ちケーキを作ってみました。
(I have purchased a large amount of slice cheese and raisins and dark cherry at Costco, and I tried to make a cake by myself.)

 コチラはダークチェリーを入れてみたハート形ケーキです。
(This one is heart-shaped cake that I tried to make with dark cherry.)
 生地というよりはダークチェリーの味が9割でしたので、既製品の味で未熟な調理技術をカバーできたので美味しくいただけました。
(Taste of dark cherry is 90% in the cake, it's taste cover the my immature cooking technology .)

コチラはレーズンのケーキです。
(Here is the cake of raisins)

個人的には、レーズンよりダークチェリーの方が好きな味です。
(Personally, I prefer dark cherry taste than raisins.)

最後はスライス・チーズを上にのせたケーキです。
(The last is the cake slice cheese put on the top )

 チーズの上にシナモンを振りかけてみましたが、あまり味に効果がありませんでした(笑)。
(I tried the cinnamon sprinkled on top of the cheese, but it has no effect on the taste.)

 ケーキというかパンというかよく分からない生地になってしまいましたが、とりあえずお腹一杯になったのでよしとしておきます。