2014年3月21日金曜日

メモ・アプリ「Google Keep」の通知機能が便利〜Memo App "Google Keep" notification function is covenient

普段はMacを使っていることもありメモ・アプリは、Appleのものをつかっています。
(I usually use Apple's Memo App, because I am a Mac user.)


 手元にAndroid端末しかないときに、メモを取りたくなりGoogle Keepを使ってみました。
   (I wanted to take a memo when I only had a Android tablet, I tried to use "Google Keep".)



今回はじめて気づきましたがGoogle Keepには通知機能が付いているんですね。
(After using "Google Keep", I noticed the notification function of this app.)
私はメモはリマインダーとして使うことが多いので、通知機能があるのは非常に便利です。
(I often use memo app as a reminder, it is convenient for me the memo app has remind function.)
 Appleにはメモと別にリマインダー・アプリがありますが、基本的にはテキスト入力しかできないので、画像を貼ったりできるメモ・アプリにリマインダー機能があるのは非常にありがたいです。
   (Apple releases a reminder app apart from a memo app, but the reminder app can only use text input, it is helpful for me the memo app has the function can attach the photo.)


色分けできるパレット機能が付いてるの便利ですね。
(It is also convenient for me the app has colored function,)


 通知は、時間と場所の二種類を設定できます。
   (The notification has two function "Timer" and "Place" )
 特にある場所に近づいたらGoogleKeepが立ち上がり、リマインドさせてくれる機能は、最近物忘れが多くなってきた私には非常に便利です。
   (Features GoogleKeep rising when it approached to a certain place, make me remind is very useful to me, because I often forget something recentlufulness has become more recently.)
 GoogleMapとの連動が生きる機能ですね。
   (It is a feature that works with GoogleMap.)




 タブレットのGoogleアプリの「Google Now」と連動して、Google Keepの通知を知らせるカードも表示される機能もあります。
   (There is also a feature that card is linked with the Google Apps for tablet  "Google Now", inform the notification of Google Keep is also displayed.)



Google Keepは、タブレットのGoogleアプリと連動させると色々便利に使えそうですね。



2014年3月20日木曜日

Singapre大手携帯会社のSimカード 〜 "Singtel" simcard @ Singapore

 先日、SingaporeのStarHubの携帯Sim Cardをご紹介しましたが、今回は「Singtel」のSimカード「TopUp "hi!"」をご紹介します。
   (Before I introduced StarHub's sim of Singapore, this time I troduce Singtel's sim card 「TopUp "hi!".)
   Singtelはシンガポールの最大手の携帯会社のようです。
   (Singtel is the biggest mobile company in Singapore.)

3日間使い放題で、1,500円弱だったと思います。
(3days unlimited package price is 15SG$)
3G回線ですが、特に遅くてイラつくということはありませんでした。
(It is a 3G network, but the speed is enough.)



 このSimカードは、オーチャード・ロードのSingtelのショップで購入しました。
   (I bought this card Singtel Shop at Orchhard Street.)
 チャンギ空港の到着ロビーの大華銀行などでもSingtelのSimカードが購入できるようですが、海外旅行客向けの少々割高プランしかないようです。
   (You can buy this card at the arrival robby of Changi airport, but it is a little bit higher than buying in the down town.)
 Singtelのショップは市内の至る所にあるので、入国後直ぐに使いたい方以外は市内で購入した方がお安く入手できると思います。
   (I recommend you to buy this card in the down town's Singtel Shop.)


以下は取扱説明書です。
(This is manual.)
私は店員に頼んで設定してもらったので、説明書を読む必要はありませんでした。








2014年3月19日水曜日

Adobe Revel for Android

 映像アプリといえば、Adobe は外せませんね。
   (Speaking of the video app, Adobe is not indispensable.)
 Adobe Photo Shopは有名ですが、PhotoShopで加工した映像を保存・共有するアプリ「Adobe Revel」のAndroid版アプリがでました。
   (Adobe Photo Shop is famous,  the Apps for stored and shared the images were processed in PhotoShop is released for Android)
 AdobeのAppは、iOSと比べるとAndoroidは数が少ないので嬉しい追加ですね。
   (Adobe App for Android is less than for iOS, so this app is released is good for Android user. )



 こちらがAppの説明です。
Google翻訳を使えば日本語でも理解できます。
個人的にはPicasaやFlickerのAdobe版という印象です。
   (This is the description of the App. You can understand in Japanese if you use Google Translate. This app is similer to Flicker and Picasa.)

 AndroidのPhoto Shopの共有項目にも「Adobe Revel」が表示されるようになりました。


以下はAppをインストール後、最初に立ちあげた時にでてくる画面です。
(After installing the App, you can see the screen as follows,)




AdobeIDのほか、Google+やFacebookでもログインできます。
(You can log-in AdobeID,Google+,Facebook.)
ログイン後の画面がコチラです。
(This is a screen after log-in.)

以下の画像のとおり簡単なチュートリアルも表示されます。
(You can see the simple tutorial as follows.)


 上記写真のボタンをタップすると下記の写真のように端末内の写真の自動アップロードが始まります。
   (Automatic upload of photos in the gadget will start as shown in the picture below when you tap the button.)

アップした写真をアルバム毎に整理もできます。
(You can also organize the photo each album you up.)

お気に入り写真も別に整理できます。
(You can also organize by your favorite photo.)

友達と共有するためのフォルダも作れます。
(You can also create folders for sharing with friends.)

Photo Shopと連動して何ができるかもう少し研究してご報告したいと思います。

2014年3月18日火曜日

春小町 @ 柳月〜Seasonal Rice Cake for Spring

 北国も日中の気温がプラスになり、雪解けが進み、春の到来を予感させる季節になってきました。
 (Temperature during the day is also a plus in the northern part of Japan, snow thaw progresses, it has become the season to be feeling the arrival of spring.)
 この冬から春への変わり目の時期の陽の光は、いつにも増して嬉しくなります。
 (Sunshine, which showers to me in the spring, will be pleased to than ever from winter.)

 ということで、「春よこい、早く来い♫」と口つざみながら頂くのにピッタリの一口菓子、柳月の「春小町」のご紹介です。
 (t is the introduction of perfect bite confections, "Spring Girl", that is fit to Japanese spring song.) 

コチラがパッケージです。
(This is a package.)

開封すると、こんな可愛い一口サイズのお餅菓子が顔をだします。
(After opening you can see the face of sweets as follows.)

 断面はこんな感じです。
(This is cross section.)

モチモチとした食感の中に、ほのかに桜を感じさせるジューシー感がありました。
(In the texture of the rice cake, there was a sense of juicy cherry.)
あっという間に胃袋に納まるのがちょっと寂しいですね(笑)
(It is a little lonely it's fit in the stomach in no time)

2014年3月17日月曜日

季節のシュークリーム@柳月〜Seasonal Cream Puff

最近、柳月は季節ごとにシュークリームを出してます。
(Recently, "Ryugetsu" has sold a cream puff every season.)

コチラは「春のいちごみるくシュー」です。
(This is "Strawberry Milk shoe for Spring".)

 コチラは断面です。
(This is the cross section the shoe.)
下半分がいちごミルク味となってます。
(Lower half is a strawberry milk taste.)

 柳月は秋には「ティラミスシュー」を出してましたね。
("Ryugetsu" has sold a "Tiramisu" taste cream puff last fall.)


次は端午の節句のあたりで季節のシュークリームがだされるかもしれませんね。
(Next seasonal cream puff might sell in the Boys' Festival.)

2014年3月16日日曜日

画像加工アプリ "Pixlmator for Mac"

 先日Android App「Pixlr Express」をご紹介しましたが、今回はMac用の「Pixelmator」をご紹介します。
   (Before introducing "Pixlr Express" for Android App, today I introduce "Pixelmator" for mac.)
 「Pixelmator」はMac用なのでかなり本格的な加工ができます。
   ("Pixelmator" can work full-fledged because it is for mac. )
 AdobeのPhotoshopまで本格的ではありませんが、素人が趣味の範囲で使うのには十分なレベルのアプリだと思います。
   ("Pixelmator" is not as full-scale copare with "Adobe Photoshop", but it is enough for an amateur to use it as a hobby.)


 アプリを立ち上げるとiCloudの画面が立ち上がりますので、自宅のiMacで作成中のファイルをiCloudに保存して、外出先でMacBookAirで編集の続きをするなんてこともできます。
  ("Pixelmator" is corresponding for iCloud, so you can use it on iMac in your house and also continue to use on MacBook Air in the outside.)


最初に加工する写真のサイズをセットします。
(Set the size of the photo to be processed first.)
  後は下の写真の白い部分に加工する写真を挿入し、左側の各種アイコンを使って様々な加工をしていくことになります。
   (You may have to insert a photo to be processed in the white areas of the photo below, to go to the various processing using various icons on the left after.)

 使い方は「ヘルプ」を参照すれば理解できます。なお「ヘルプ」が英文ですがGoogle翻訳を活用すれば概ねの意味は理解できると思います。
   (You can understand more readily by reference to the "Help" how to use. The "help" is the meaning of English but generally can be understood by the use of Google Translate.)
 Mac用のアプリなので、基本は直感的に操作してもなんとかなると思います。
   ()
 また「ヘルプ」にはチュートリアル動画が豊富にあるので、英文を読むのが面倒な方は、これらをご覧いただければ、概ね使い方はわかると思います。
    (In addition, because there is a wealth of tutorial videos to "help", if you can see them, the more troublesome to read the English text, and understand how to use generally.)






「Pixlmator」の概要は次の動画をご欄いただければご理解いただけると思います。
(You can understand if you watch the next video overview of "Pixlmator".)