2014年2月22日土曜日

庶民の味方「昇崧」スーパー@シンガポール〜SHENG SIONG Chinatown Super market @ Singapore

 シンガポールの現地の方々の日常生活を知りたくてローカルの人が使うスーパーにいってみました。

訪問したのはチャイナタウンの「昇崧超市」です。

旧正月直後ということで、新年記念の巨大月餅が売っていました。
この月餅直径が約50cmある特大版です。
この他にもNewYearCakeが色々と売っていました。


コチラは、シンガポールの定番ビール「TigerBeer」です。


 コチラのJagabeeを始めシンガポールのスーパーは全体に日本製品がかなり販売されてます。お値段は日本よりはちょっとお高めですが。


コチラは、さすがは中華の国と思わせるアヒルの姿焼きです。
この隣には水槽があり生きた蟹や魚がそのまま売られていました。
中華圏で鳥インフルエンザが人に感染する理由がちょっと理解出来た気がします。


コチラは現地版のほんだし。
鰹にホタテの味を加えてりのがローカライズの工夫なのでしょうか?


 中華系の方に限らずマレー系・インド系の方など、様々な人種の方が買い物にこられていたのが多民族国家シンガポールを実感させてくれました。

2014年2月21日金曜日

これは便利!!PDFをひとつのファイルに〜PDF Mergy@Chrome Store

 皆さん、複数のPDFファイルを一つにまとめたいときはありませんか?
 GoogleのChromeブラウザーの拡張機能として利用できるアプリに「PDF Mergy」というのがあります。
 無料で利用できるクラウド上のソフトなのでPCのハード容量も圧迫せずとても便利です。

コチラがChromeストア上のPDF Mergy


使い方はとっても簡単です。
次の画面でPC上又はGoogleDrive上の一括化したいPDFファイルを選択します。


Google Drive上のファイルを選択するとコチラのような画面になります。


選択が終了すると次の画面になります。


 右上の「Merge」ボタンをクリックするとファイルの一括化の作業が始まり、次の画面が続きます。


作業が終了しPDFが人るのファイルになると次の画面となります。


Chromeストアにもチュートリアルビデオがあるので簡単に使い方が理解できます。


それにしても、GoogleChromeは凄い拡張性をもった優れたブラウザーですね。

2014年2月20日木曜日


 地方から海外に行く場合は、成田経由より仁川経由の方が便利で安いことが多いので、最近は海外旅行におくときは、大韓航空を利用することが多いです。

 仁川経由で海外渡航する隠れたもう一つのメリットとして、日本から経由地の仁川までも国際線なので、機内食が出る上に映画もみることができることです。個人的にはこのメリットは結構魅力的です。

 コチラが往路一食目のチキンです。


ちょっとピンぼけですが、往路二食目のビーフです。


コチラは復路一食目のビビンバです。
やはり大韓航空のビビンバは本場だけあって美味しいいです。


コチラは復路二食目のビーフです。

2014年2月19日水曜日

かき氷アイス@味香園〜Shaved Ice in Singapore

 冬でも26〜27度はあるシンガポール、ということでかき氷アイスをいただきました。

 コチラは、「チェンドル」というマレー独特のゼリーと黒蜜をアイスにかけ、下には小豆を引いた一品です。


コチラは、見た目はグロいですが、黒ゴマのかき氷アイスです。
見た目と違ってお味はGoodです。


いただいたのは、チャイナタウンにあるコチラの「味香園」というお店です。
大人気店のようでほぼ満席でした。


コチラは、お店の入り口にはられたメニューです。
日本にはない面白いアイスが一杯掲載されてます。




コチラはオマケ映像です。
味香園の反対側にある「CASANOVA」という見るからに怪しげなお店。
何のお店かは皆様のご想像にお任せします(笑)


2014年2月18日火曜日

シンガポールでモバイル〜StarHub InternetSIM for iPhone4s@Singapore

 海外旅行に行くときは、香港のAppleStoreで購入したSimフリーiPhone4sでインターネット環境を確保しています。

 当初は、シンガポール最大手のSingtelのSimを購入する予定でしたが、どこのショップに行ってもPrepaid Simは売り切れとのことでした。
 勝手な予想ですが、旧正月時期に中国本土からの観光客が購入し、在庫切れをおこしたような気がします。

 そこで、今回はStarHubのショップに行くと、あっさりと入手できました。店員さんの対応もSingtelより親切でした。

コチラが購入したSimカードです。


5日間のみ有効で1日2GBまで通信可能です。
速度は最高7.2Mbpsです。
下の写真のとおり標準SimとマイクロSimの両方に対応しております。
お値段は、18SG$(1SG$約80円)です。


 シンガポールはLTEが始まったばかりでまだ普及してないようですが、私のiPhone4sはLTEに対応してないので3G回線で何の問題もありません。
 主にGoogleMapとちょっとした調べ物に使う程度なので、上記のスペックでも実用上は何の問題もありませんでした。


Simのセット・アップは店員さんに依頼して約1分程度で終了です。
店員さんに依頼するときは、iPhoneの「設定」の表示を英語にしておくとスムーズです。


 今回の旅行では、シンガポールのバスを使うことが多かったので、バス停・時刻・路線・現在地を表示してくれるGoogleMapに大いに助けられたので、StarHubのSimを購入して正解でした。


 シンガポールも相当スマホが普及しているようで、地下鉄などではスマホ利用している人の比率が高かったです。
 日本と違うと思ったのがiPhoneの比率が低く、Androidが圧倒的なシェアを誇っているのも印象的でした。

2014年2月17日月曜日

シンガポール1日目の夕食〜First Dinner of Singapore

 シンガポールでは、外食は基本的には「ホーカーズ」と呼ばれるフードコートでいただきました。

 シンガポール1日目の夕食は、チャイナタウン近くのMaxwellホーカーズでいただきました。
 ここには、チキンライスで有名な海南天天飯店もありますが、今回はコチラをいただきました。


上の二品のメニューがコチラです。
上の写真右側は「ほうれん草」麺というものです。
味はあまりほうれん草をかんじませんでしたが(笑)


海老餃子もプリップリで美味しかったです。

お店はコチラです。



 


2014年2月16日日曜日

旧正月直後のシンガポールのチャイナタウン〜China Town at Singapore after chinese new year

先日、冬休みを利用してSingaporeに旅行してきました。
 シンガポールは中華系の方が多い国のため、旧正月直後ということで、旧正月の余韻が残っていました。
 今年は午年ということで、China Town には馬のオブジェが空中に飾られていました。
 最初なんで馬が空中に飾られてるか不思議でしたが、よく考えなくても干支は中国が起源ですから当たりませですね。


こんな感じでチャイナタウンの中心部が飾られていました。
ちなみに、シンガポールのチャイナタウンは漢字で書くと「牛水車」となるようです。
チャイナタウンがある場所で昔は牛を使って水田を耕していたことに由来するとか。


Marina Bay周辺部にもこんなものを発見しました。
きっと旧正月時期はなにか催し物があったのでしょう。


下の動画はマリーナ・ベイの様子です。



 シンガポールは多民族国家なので、チャイナタウンの真ん中でもコチラのヒンズー教の寺院もあります。


 朝と夕方
に信者の方々が寺院の外に靴を脱ぎ捨てて、熱心に参拝されてるのが印象的でした。


次回以降もシンガポール旅行についてご紹介していきたいと思います。