2013年8月11日日曜日

低速モバイル環境ではiMovie+SDでのYouTube投稿が便利〜5月に生まれたおしどりの雛が8月にはもう大人

 夏休みということで、ほっこりしていただける「おしどりの雛の成長の様子」動画を御覧ください。
 
 オリジナルの動画クリップは1080HDですが、iMovieで960✕540に画質を落として作成したので、画質はよくありません
 しかし、MVNOの3G環境で、0.5M程度のスピードしか出なくても、約30秒の動画をYouTubeにアップに要した時間は7分程度でした。
 低速モバイル環境下で動画をアップするには、FCPXで作成しHDでアップするより、iMovieで作成しSDでアップした方が現実的です。
 多分、この動画を低速モバイル環境下でHDでアップすると絶望的な時間を要すると思います。



 この動画に登場する「おしどりの雛」は、5月に生まれ、6月に巣から地上に降り立ちましたが、お盆時期には、どれが親鳥かわからないまでに成長しました。

2013年8月4日日曜日

Viemo "Enhance"〜Viemoでエフェクト&BGMを追加

今回は、Viemoの画面エフェクトとBGMの追加方法を紹介します。

 まずは、自分のアカウント画面の上部左側にある「Enhance」をClickすると次の画面が表示されます。


画面エフェクトは次のようなものの他、相当数用意されているようです。


BGMも次のようなものの他、相当数用意されているようです。


"Start Enhancing now"をクリックすると次の画面が表示されます。


加工したい動画をクリックするとモニターに表示されます。


「Look」をクリックすると選択した動画の画面エフェクトが自動的に表示されます


 「Music」をクリックし、好きな曲をクリックするとモニター画面の下にBGMの波形が表示されます。


 エフェクト&BGMを選択すると、次のようにモニターにエフェクトの有無の比較画面、タイムラインにBGM波形、そしてクリップが表示される。


 「Enhance」をクリックすると次のように、「上書きする」か「新たにアップする」かを選択する画面が表示されます。


 どちらかをクリックすると、次のように「Processing」の画面が表示され、暫くするとエフェクト&BGMが追加された動画を見ることができるようになります。


 エフェクトもBGMもYouTubeとは比較にならない位に多く用意されております。
またFreeと有料の両方があるのがYouTubeと違うところです。

2013年8月2日金曜日

Viemo "Shere"〜Viemoでシェア

 前回、なんとかViemoに動画をアップできたので、アップロードした動画をいじってみました。

 アップした動画は、管理画面では、次のように表示されます。
 他にも違った表示で動画を管理できるようです。


 アップした動画は、SNSにシェアできます。シェア先はYouTubeよりも多いですね。中国のSNSも登録されてるのが面白いです。
 次のシェア画面を表示するには、アップした動画の右上のShareをクリックします。


 次にShareしたSNSのボタンをクリックすると当該SNSのログイン画面が表示されるので、ID/PWを入力しログインすると自動的に拡散されます。

次回は、Viemoで動画にエフェクトと動画をつけてみたいと思います。











2013年7月27日土曜日

Upload to ”Viemo”〜何度か失敗するも”Viemo”に動画をアップロード

 今回は、テストで始めてViemoに動画をアップしてみたので、その様子をご紹介します。ご覧のとおり全て英語なのでYouTubeよりちょっとハードルが高いです。

 ログイン後の次の画面の「Upload a video」をClickすることからスタートです。


「Upload a video」をClickすると水色に変わります。
Click後に出てくる次の画面の「Choose a Viedo tp Upload」をClickします。

すると自動的にFinder又はExploreで表示されるのでアップしたい動画を選択します。



 「開く」をClickすると次の画面が出てくるので、黄緑色の「Upload Selected Video」をClickします。


  これで、あとはアップロードが完了するのを待つだけと思いきや、次の画面が表示されて何度か失敗!!





 何度がトライしてやっと成功すると、次の画面が表示されアップロードが開始します。
どうやら、Viemoは1080HDの動画は自動的に720HDに変換するようです。
 また4:3は16:9に変換するようです。
 何度かアップに失敗したのはこの辺に原因があるようです。


次に、「DINE!GO TO VIDEO」をclickするとアップロードした動画の画面になります。


 アップロードしてから、暫くしないとアップ済の動画をみることができないのはYouTubeと同じです。




 ViemoはDropboxから直接アップロードができるようなので、そのうち実践してご紹介したいと思います。



2013年7月22日月曜日

YouTube Editor Tutorial movie〜YouTube上で動画編集する方法解説

 先日、知り合いにYouTubeで動画編集できることを教えてあげましたが、使い方がよく分からないので教えて欲しいと頼まれました。
 動画編集を一度もしたことのない方にとっては、心理的なハードルが高いようです。
 また、YouTubeを見る方でも、動画のアップロードをしたことが無いので方法がわからないという方も以外に多かったです。

 そこで、今回は、YouTube Editorを使っての動画編集ビデオを作成したのでご覧ください。
 動画のYouTubeへのアップロード方法という最初の第一歩から解説してみました。


2013年7月20日土曜日

Making the "Viemo" account〜Viemoのアカウントを作成

 今回は、ちょっとお洒落な動画が多いViemoのアカウントを作成してみましたので、その様子をご紹介します。

 まずは、アカウント登録画面からスタートです。


次に、こんな画面が登場したので、「え!Viemoって有料なの?」とあせりました。



 落ち着いて、登録したメールアドレスに届いた次のWellcome Mailの内容を見たら、メール文にある登録完了ボタンを押すことでアカウント作成が完了するようです。
 勿論、無料で登録できました。



登録が完了すると、お友達にも紹介してね、という趣旨の次の画面が登場しました。


登録後の実質的な最初の画面がこれです。


 動画をUpLoadするには「Choose a Video toIplead」をClickして、動画ファイルを選択し、開けばスタート。この辺の作業はYouTubeと変わらないようです。


 ViemoはYouTubeと違って、センスが感じられる動画が多いような気がします。

2013年7月15日月曜日

YouTube〜顔をぼかす失敗編

 以前、YouTubeの「顔をぼかす」機能をご紹介しました。
 今回は、その利用の失敗を御覧ください。
 画面のほとんどにぼかしが入って何の動画がよくわからなくなってしまいました。
この機能は、大人数が映り込んでる動画ではあまり使用しない方がよいかもしれません。
 では、ぼかしだらけの失敗映像を御覧ください。